fc2ブログ

アンモナイトが来た道

発掘しない化石愛好家がつづる 伊豆アンモナイト博物館公式ブログ

2023-12

「中谷宇吉郎の森羅万象帖」 宇吉郎はいつでも・・・

「雪は天から送られた手紙である」

こんな素敵な名言を残している物理学者・随筆家、
中谷宇吉郎(なかや うきちろう1900-1962)。

雪の結晶

世界で初めて人口雪の結晶をつくることに成功し、
雪と氷が関係する様々な現象を取り扱う学問、
「雪氷学(せっぴょうがく)」の基礎を築きました。

本書では、美しい雪の結晶や火花放電の写真とともに、
彼の軌跡と数多くの示唆に富む言葉が綴られています。

雪の結晶2

印象深いのは、生涯持ち続けた“森羅万象”への熱いまなざしと、
浮かび上がってくる“科学”に対する真摯な人物像。

「科学は社会でどうあるべきか」、「科学者の使命とは・・・」
宇吉郎がいつも胸に抱いていた問いです。

ところで、極寒のなか研究に勤しみ体調を崩した宇吉郎は、
療養のため、家族とともに2年間ほど伊豆で過ごしています。

残された絵画や随筆とともに、その足跡をたどれば、
宇吉郎が伊豆で見つめた“森羅万象”に出会えるかもしれません。



東京都中央区京橋「リクシルギャラリー」にて
「中谷宇吉郎の森羅万象帖展」が予定されています。
2013年9月2日(月)~2013年11月23日(土)
休館日:水曜日□10:00~18:00(9/2のみ13:00~18:00) 
□入場無料
中谷宇吉郎の森羅万象帖展

スポンサーサイト



「雑草に学ぶ『ルデラル』な生き方」 生き抜く・・・

雑草を見つめ、人を見つめる・・・
そんな著者が提唱する生き方が “ルデラル”

“ルデラル”とは、荒地を生きる植物のこと。

予測不能、複雑、不安定・・・
誰もが避けたい逆境をむしろ味方につけて生き抜く、
そんな生き方がルデラル。

例えば・・・
変化が激しい逆境では、少しの大きなタネではなく、
あらゆる可能性に懸け、
たくさんの小さな多様なタネを用意するという風に。

大きな成功を狙うのではなく、
小さな成功を繰り返し、命をつないでいく・・・

“小さく、速く、多様に、しなやかに”
したたかな戦略で生き抜いている雑草。

もはやヒトに勝ち目はなさそうです。
この際、いっそ弟子入りしてみては?




「地球のかたちを哲学する」  “かたち”をめぐる旅

“地球はまるい”今では当たり前のこと。
この当たり前に至るまで、人々は“地球のかたち”を
どんな風に考えていたのでしょう?

地球のかたちや成り立ちを知るすべがなくても、
“知りたい”という思いのもと、この大問題について、
人々は“哲学”し続けてきました。

しかけ絵本のこちらの書籍。
一枚めくれば、“知りたい”が生み出した
思いもよらない“地球のかたち”が!

ヒンドゥ教・地球のかたち
 紀元前5世紀のインド、ヒンドゥー教の司祭たちが哲学した“地球のかたち”

そこには未知なるものへの畏れや願望が
投影されているようにも思えます。

時代や文化を超えた“かたち”をめぐる旅に
誘ってくれる一冊。


「ナメクジの言い分」 “究極のナメクジ愛”

“汚い”、“気味が悪い”、“嫌われもの”・・・
そんな3Kなイメージがつきまとうナメクジ。

彼らを温かいまなざしで究め、敬うのは元新聞記者の著者。
本書は、ナメクジ愛に満ちた“ナメクジエッセイ”です。
ナメクジ
南伸坊氏によるイラスト(上フタスジナメクジ・下キイロナメクジ)

ところで、ナメクジとは・・・
こう見えて、カタツムリと同じ巻貝の仲間。
殻(しがらみ?)は2億年ほど前のとっくの昔に脱ぎ捨て、
以来ずっと“裸一貫”で生き抜いてきました。

著者は訴えます。
今こそ、私たちヒトはナメクジの“生き方”に
学ぶべきだと。

多くを望まない“省エネ型のライフスタイル”、
乾燥から身を守るための湿り気の“分かち合い”・・・・。
奪い合わない彼らの生き方は、現代のヒトに
欠けているものを静かに示唆しているのかもしれません。

秋の夜長、彼らの“言い分”に耳を傾けてみては?



本と出会う街 神保町

本の街神保町。
三省堂本店のような大型書店も素晴らしいですが、
やはりこの街の魅力は古書店です。

古書店を巡れば、本を通じて、あらゆる“人”や“世界”との
思いがけない出会いがあります。

鳥海書房店内
自然科学系の書籍が充実している「鳥海書房」
神田古書センター内3階

古書店巡りの合い間のランチには・・・
讃岐うどんの「うどん丸香(まるか)」がおすすめ。
うどん丸香

いつも行列をつくっていますが、回転がよいので
それほど待たされることはありません。

うまい・安い・早いの三拍子そろってます!



 | ホーム |  »

 

プロフィール

saccocoma

Author:saccocoma
発掘しない化石愛好家(♀)

石、化石、生き物・・・
たちを色々な視点から
熱いまなざしで
見つめています。
趣味は書店、古書店を
巡り、ときめく書籍を
探すこと。現在
“おもてな師マイスター”
として、おもてなし名人を
目指し奮闘中。

Facebook

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

最新トラックバック

カテゴリ

未分類 (0)
アンモナイト (6)
無脊椎動物 (8)
化石 (5)
ライブラリー (11)
施設・イベント (8)
伊豆・伊東 (1)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR