fc2ブログ

アンモナイトが来た道

発掘しない化石愛好家がつづる 伊豆アンモナイト博物館公式ブログ

2012-09

めでたい!アンモナイトは縁起もの

蛸唐草模様の陶器

いろいろな唐草模様がありますが、
こちらはタコの吸盤のようにみえることから、
“蛸唐草”とよばれています。
どことなくアンモナイトにみえませんか?

唐草模様とは、つる植物の葉や茎が絡まりながら曲線を描き渦を巻く模様。
生命力が強く、途切れることなく連なっていく様子から、
「繁栄・長寿」を象徴するおめでたい模様として、
古来より親しまれてきました。

永遠と再生のシンボルと言われる渦巻き模様は
時代や文化を問わず、広く愛されている“かたち”のひとつ。
自然界にある巻貝や植物のつるなどから
インスピレーションを得たとも言われています。

アンモナイト渦巻き

親しみやすいかたちでありながら、どこかあやしい魅力も漂う渦巻き模様。
アンモナイトにはまる人々は、この“かたち”に
魅了されているのかもしれません。

スポンサーサイト



「ルリボシカミキリの青」 “青に魅せられた少年”

ベストセラー「生物と無生物のあいだ」の著者、
分子生物学者福岡伸一氏のエッセイ。
広い視野と謙虚な姿勢で “世界”を見つめていらっしゃいます。

少年時代の鮮烈な “青” との出会いのエピソードは感動的です。

虫の虫だった福岡少年の憧れ、それは鮮やかな青色のルリボシカミキリ。
その“青”は、フェルメールさえも作りえないといいます。

ルリボシカミキリの青に魅せられた昆虫少年は、
やがて生物学者になりました。
色あせないその “青” を追いかけて・・・



博物図譜とデジタルアーカイブⅤ “この冷静な美しき世界”

博物図譜とデジタルアーカイブチラシ

18世紀~19世紀に描かれた生き物や植物。
時代、文化、言葉、全てを越えて視覚に訴えてきます。

写真や映像技術がなかった頃、生き物や植物の記録を残すには、
人の手による以外方法がありませんでした。

記録に残したい、伝えたいという思いが
精緻で写実的な作品群を生んだのでしょう。
チリ全史
クラウディオ・ゲイ「チリ全史」(1847-1857)より オウムガイ・アンモナイト・巻貝

今回で5回目を数えるこちらの企画展。
今後の展開が楽しみです。

無料貸し出しのiPadと連動している展示方法は画期的。

博物図譜とデジタルアーカイブ

会場 武蔵野美術大学美術館 展示室3
会期 10月6日(土)まで
入館無料・日曜・祝日休館
詳細はこちらでご確認ください。
http://www.musabi.ac.jp/exhibit/10_hakubutsu/

今晩のおかずにも登場! 「チリモン博物誌」

釜揚げシラスチリモン

釜揚げシラスの中に小さなイカを発見!!
とくに意味はないけれど、わくわくするような・・・。

このわくわく感に通じるのが、“チリモン”。
チリモンとは、チリメンモンスターの略称で、
ちりめんじゃこの中に混じっている、じゃこ以外の生き物たちのこと。

この本の素晴らしいところは“ おもしろさ” と “専門性” が両立しているところ。
チリモンたちの分類、それぞれの特徴や生態についての解説も充実しています。
その種類の豊富さにも驚きです。

何か見つけたとき、どんな生き物かが分かると、
おもしろさに分かる楽しさが加わり、世界が広がってゆきます。

それにしても、せいぜい1~2センチほどの小さなチリモンに夢中になるのは
いかにも日本人らしい感性ではないでしょうか。


「特別展 石の世界」 “石は知っている”

DSC_0227_01.jpg
どこにでも転がっている石。
ふと考えてみると、いつ、どこからやって来たのか、彼らは不思議な存在です。
ありふれた存在でありながら、
どこかミステリアスな石に改めてふれてみませんか?

もの言わぬ石ですが、その来歴を丹念に追っていくことで過去を知り、
現在を知り、そして未来への手がかりをもたらしてくれるといいます。

石は“地球の情報通”なのです。

250万年前の打製石器にはじまり、現代の高度な産業技術に至るまで、
人類は長きにわたって石の恩恵を受けてきました。
人と石との長く深い関わりについても思いを馳せる機会となるでしょう。

石の世界エントランス
東京大学駒場博物館
会期は9月17日(月)まで
入場無料・火曜定休
詳細はこちらでご確認ください。
http://museum.c.u-tokyo.ac.jp/exihibition.html

 | ホーム | 

 

プロフィール

saccocoma

Author:saccocoma
発掘しない化石愛好家(♀)

石、化石、生き物・・・
たちを色々な視点から
熱いまなざしで
見つめています。
趣味は書店、古書店を
巡り、ときめく書籍を
探すこと。現在
“おもてな師マイスター”
として、おもてなし名人を
目指し奮闘中。

Facebook

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

最新トラックバック

カテゴリ

未分類 (0)
アンモナイト (6)
無脊椎動物 (8)
化石 (5)
ライブラリー (11)
施設・イベント (8)
伊豆・伊東 (1)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR