fc2ブログ

アンモナイトが来た道

発掘しない化石愛好家がつづる 伊豆アンモナイト博物館公式ブログ

2013-03

“二枚貝”なんて言わせない! 君は腕足類(わんそくるい)

“腕足類(わんそくるい)”と聞いて、「ああ、あれね!」
と思う方はそう多くはないはず。

見た目は軟体動物(門)の二枚貝そっくりですが、
「腕足動物(門)」という独立した“孤高”の存在。
二枚貝と腕足類はまさに、“他人のそら似”の関係なのです。
ミドリシャミセンガイ
 日本の代表的腕足類・ミドリシャミセンガイ ジョルジュ・キュヴィエ「動物界」(1817)より

では、どこがそんなに違うのかというと、
二枚貝の殻が体の左右にあるのに対し、
腕足類は体の上下にそれぞれ一枚ずつあるのだとか。
ところで、もっと分かりやすい違いがあります。それは・・・

“おいしいかどうか”

アサリなどの二枚貝は魚屋さんでもおなじみ。
まさに、“おいしい生き物”なのです。
対して、腕足類は、魚屋さんでお目にかかる機会は
まずないと言ってよいでしょう。※
知名度の低さは、人との関わりの薄さにあるのかもしれません。

古生代(5億4000万年前~2億5000万年前)に大繁栄した腕足類は、
今や風前の灯。栄枯盛衰・・・。
それでも彼らは生き抜いています。
海の片隅、遠い過去の栄光にひたりながら・・・

リンコネラ
モロッコ産 リンコネラ(腕足類) 白亜紀(約1億年前)
左2.5cm 右3.0cm 

※九州北西部の有明海では“めかじゃ”と呼ばれ、
珍味として知られているそうです。


スポンサーサイト



博士の見果てぬ夢 目黒寄生虫館

驚くべきことに、“寄生虫”に人生をささげた人がいます。

目黒寄生虫館の創設者、亀谷了(かめがい さとる 1909-2002)博士。
内科の医師だった博士は、寄生虫のおもしろさに触れ、
1953年、目黒寄生虫館を設立しました。

博士によれば、寄生虫はとても“おだやかな”生き物。
基本的に宿主を害さず、住みかと食べ物を得ているのです。
正しい宿主にたどり着けなかった寄生虫だけが時に悪さをします。

よく知られているアニサキスは、本来サケやサバなどに寄生しますが、
誤ってヒトに入り込んだ場合は激しい腹痛などを招き大惨事に。
何においても“組み合わせ”は大切なのです!

“一人でも多くの人に寄生虫を知ってもらいたい”
そういつも願っていた博士は、2002年7月、93歳で旅立ちました。
病床でも、かねてより構想していた図書館の設立を
いつも気にかけていたといいます。

まさに、“寄生虫一筋”の生涯。

何度訪れても、博士の熱い情熱に触れられる、
こちらはパワースポットのような場所。

目黒寄生虫館3
目黒寄生虫館オフィシャルサイト


寄生虫のユニークな生き様と、博士の驚異的な生き様、
その両方に触れられるエッセイ。
寄生虫館の創設とそのあゆみは、まるでおとぎ話のよう。
愚直な生き方をしていると、思いがけない出会いや
幸運がめぐってくるのでしょう。

 | ホーム | 

 

プロフィール

saccocoma

Author:saccocoma
発掘しない化石愛好家(♀)

石、化石、生き物・・・
たちを色々な視点から
熱いまなざしで
見つめています。
趣味は書店、古書店を
巡り、ときめく書籍を
探すこと。現在
“おもてな師マイスター”
として、おもてなし名人を
目指し奮闘中。

Facebook

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

最新トラックバック

カテゴリ

未分類 (0)
アンモナイト (6)
無脊椎動物 (8)
化石 (5)
ライブラリー (11)
施設・イベント (8)
伊豆・伊東 (1)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR