fc2ブログ

アンモナイトが来た道

発掘しない化石愛好家がつづる 伊豆アンモナイト博物館公式ブログ

2023-03

人生いろいろ、アンモナイトもいろいろ

ペリスフィンクテスとユーボストリコセラス
左がマダガスカル産ペリスフィンクテス 右が北海道産ユーボストリコセラス
(ジュラ紀後期)               (白亜紀後期)
 
バキュリテス
左がアメリカ産バキュリテス 右が北海道産バキュリテス
(白亜紀後期)         (白亜紀後期)

アンモナイトといえば、“くるくる渦巻き”ですが、
その種類は1万種以上ともいわれ、殻の大きさや形には
様々なバリエーションがあります。
なかには棒状の“巻いてない”殻を持つアンモナイトも。
どうしてこんなありさまに?
と聞いてみたくなるような奇想天外な殻の形。
彼らにもそれぞれ“事情”ってものがあるのでしょう。

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://uzumaki1000.blog.fc2.com/tb.php/4-19b926c3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 | ホーム | 

 

プロフィール

saccocoma

Author:saccocoma
発掘しない化石愛好家(♀)

石、化石、生き物・・・
たちを色々な視点から
熱いまなざしで
見つめています。
趣味は書店、古書店を
巡り、ときめく書籍を
探すこと。現在
“おもてな師マイスター”
として、おもてなし名人を
目指し奮闘中。

Facebook

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

最新トラックバック

カテゴリ

未分類 (0)
アンモナイト (6)
無脊椎動物 (8)
化石 (5)
ライブラリー (11)
施設・イベント (8)
伊豆・伊東 (1)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR